軽自動車税

軽自動車税(種別割)

軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の原動機付自転車、軽自動車等の所有者にかかる税で、納期は5月末日までとなっています。

また、月割課税の制度はありませんので、4月2日以降に廃車や譲渡されても、その年度分の税金は全額納めていただくことになります。

税率は種別に1台当たりの年額で決められています。

原動機付自動車及び二輪車等

車種税率
原動機付自転車 50cc以下2,000円
原動機付自転車 50cc超~90cc以下2,000円
原動機付自転車 90cc超~125cc以下2,400円
ミニカー3,700円
軽自動車二輪 125cc超~250cc以下3,600円
小型特殊自動車 農耕作業用2,400円
小型特殊自動車 その他5,900円
小型二輪車 250cc超6,000円
ボート・トレーラー3,600円

三輪および四輪以上の軽自動車

税制のグリーン化を進める観点から、平成28年度より、最初の新規検査から13年を経過した四輪等について、経年車重課税を導入した税率に変更します。

車種現行税率(注1)新課税率(注2)
平成27年度から
重課税率(注3)
平成28年度から
三輪(660cc以下)3,100円3,900円4,600円
四輪 乗用自家用7,200円10,800円12,900円
四輪 乗用営業用5,500円6,900円8,200円
四輪 貨物自家用4,000円5,000円6,000円
四輪 貨物営業用3,000円3,800円4,500円

注1 現行税率は、平成27年3月31日以前に最初の新規検査を受けた車両で、
   当該検査から13年を経過するまで適用されます。

注2 新税率は、平成27年4月1日以降に最初の新規検査を受ける車両で、当該
   検査から13年を経過するまで適用されます。

注3 重課税率は、最初の新規検査から13年を経過した車両に適用されます。

登録申請

軽自動車等を取得したり、住所を変更したりした時など、申告内容に変更があった場合は15日以内に、廃車、譲渡した場合は30日以内にそれぞれの手続き窓口で手続きしてください。

ただし、運輸支局から移管された農耕作業用大型特殊自動車(埼99や熊谷99など)については、申告先は役場税務会計課、標識返納先は埼玉運輸支局熊谷検査登録事務所となりますので、ご注意ください。

軽自動車税(種別割)登録申請窓口一覧

車種手続きの場所
原動機付自転車(125cc以下)
小型特殊自動車(農耕車含む)
ミニカー
長瀞町役場1階 税務会計課窓口
長瀞町大字本野上1035-1
電話:0494-66-3111
軽自動車 二輪(125cc超250cc以下)
二輪の小型自動車(250ccを超えるもの)
埼玉陸運支局熊谷自動車検査登録事務所
熊谷市御稜威ケ原701-4
電話:050-5540-2027
軽自動車(三輪・四輪)軽自動車検査協会埼玉事務所熊谷支所
熊谷市新堀字北原960-2
電話:050-3816-3112

軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)

令和5年1月から軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の運用が開始され、市区町村が賦課徴収する軽自動車税(種別割)の車両ごとの納付情報を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるようになりました。
これにより、三輪・四輪の軽自動車は継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。

※二輪の小型自動車(250ccを超えるもの)については、引き続き継続検査窓口での納税証明書の提示が必要です。

ただし、次に該当する場合、紙の納税証明書が必要となる場合があります。
納付したばかりのため、軽JNKSに納付情報が登録されていない場合(納付後すぐに継続検査を受ける場合は、金融機関又はコンビニエンスストア等の窓口で納付し、これまでどおり納税証明書を持参してください)
・ 中古車の購入直後の場合
・ 他の市区町村へ引っ越した直後の場合
・ 対象車両に過去の未納がある場合

このページの情報発信元

税務会計課課税・管理担当

電話番号0494-66-3111
内線番号113・115・112
FAX番号0494-66-3564

手続き・届出・証明へ戻る