新型コロナウイルスワクチン接種の最新情報

  • 新型コロナウイルス情報

更新日:

新型コロナウイルスワクチン接種の最新情報

新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ

 新型コロナウイルスワクチン接種について、国では令和5年4月以降の検討をしています。
 現状では接種希望者が減少しているため、集団接種や個別接種医療機関での予約枠数を減らしています。
 接種を希望される方や検討されている方は、接種できる期間や予約枠数が限られていることにご注意のうえ、予約・接種をしてください。4月以降については、国の正式決定後に改めてお知らせします。
 なお、現時点では以下のワクチンの接種は1人1回のため、既に接種した方の次の接種はありません。

  • オミクロン株対応ワクチン
  • ノババックスワクチン(令和4年11月8日以降の3~5回目)

オミクロン株対応ワクチン接種について

重症化予防、感染予防、発症予防を目的として、新型コロナワクチン接種1,2回目が完了された方を対象に、オミクロン株対応ワクチンの接種を行います。皆さまがスムーズに予約できるよう、接種券の段階的な発送や年齢による予約の分散などを行いますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
申請するだけで予約がとれる「おまかせ予約」や「キャンセル待ち希望者登録」の申請も受け付けます。

【接種対象者】

  • 接種ができる方:すでに1,2回目の新型コロナワクチン接種を済ませた12歳以上の方
  • 接種ができる時期:前回の接種日から3か月以上が経過した日以降
    ※例えば、3回目の接種日が6月1日の場合は、9月1日以降の日が接種可能日となります。
  • 接種回数:オミクロン株対応ワクチン接種は、現時点では1人1回の実施です。

【会場会場】

<使用するワクチン>

  • ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン
  • モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン
    ※12~17歳はモデルナ社製ワクチンは使用できません。

【接種券の発送】

接種券の発送等については、下記のとおりです。

  • 新たな接種券が送られない方は、お手持ちの3回目以降の接種券を使用してください。1,2回目の接種券では接種できません。
  • 接種券を紛失している場合は、再発行の申請が必要です。
  • 9月1日以降に従来株ワクチンを受けた方の接種券の発送は、11月中を予定しています。
  • オミクロン株対応ワクチン接種の概要は、国の議論により変更となる可能性があります。

【予約スケジュール】

  • 集団接種は10月13日(木)から、個別接種は10月18日(火)から予約が始まります。
  • まずは、重症化リスクが高い等の理由で、現行の4回目接種の対象となっている方であって、4回目接種が未実施である方等、すでに接種券をお持ちの方から年齢を区切って予約を開始します。
    ⇒ 10月14日(金)からの変更点
    年齢による制限をなくし、すでに接種券をお持ちの方であれば予約を受付します。
    対象者:すでに接種券をお持ちの方で、前回接種から3か月以上経過した12歳以上の方
    ※予約をする日から30日先までの接種日の予約が可能です。
     例 10月20日に予約をする場合 → 11月19日までの接種日の予約が可能です。

【予約方法】

接種を希望される方は、コールセンター(050-2018-2795)またはLINEでの予約が必要となります。
<受付時間>
 コールセンター:午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
 LINE:24時間(土日祝日も予約可能)
※番号をよく確認の上、お間違えのないようにお願いいたします。
 LINE予約については、「秩父市(ID:@chichibu_city)」を友だち追加して行います。

<以下の方へは接種券が届きません>

  • ワクチン接種をしていない方または1回目しか接種していない方
  • 11歳未満の方
  • 2回接種した後に長瀞町へ転入された方
  • 海外で2回接種した方
  • 接種記録が確認できない方 など

ワクチン接種記録は、国のシステムで管理していますが、まれに登録の誤り等により、接種したにもかかわらず、接種記録のない方がおられます。その方へも接種券は発送されません。
2回目以降の接種が済んでいる方で、接種券がお手元に届かない場合には、接種券の発行を申し出ていただく必要があります。お手数ですが、健康福祉課 健康担当(☎66-3111 内線132,133)へお問い合わせください。

【1、2回目を接種していない方】

従来株対応ワクチンを使用します。
現在、3つの医療機関(秩父市立病院、皆野病院、小鹿野中央病院)で接種しています。
1回目・2回目の接種を希望される方については、コールセンター及びLINEで予約受付しています。

小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種について

5歳から11歳の小児の方も新型コロナウイルスワクチンを受けることができます。
接種を希望される方は、コールセンター及びLINEで予約をした上で接種を受けてください。

これから12歳を迎える方については、12歳の誕生日の前日から12歳以上用ワクチン接種の対象となりますので、ご注意ください。その場合、毎週木曜日に予約受付を開始している12歳以上用のワクチンの予約が必要になります。

2回目接種は、1回目接種の3週間後の同じ曜日・会場で自動的に予約されますので、2回目接種日の予定もご確認のうえご予約をお願いします。
なお、LINEでは5歳になる前日まで接種予約ができないため、その場合はコールセンターで予約してください。

乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種について

生後6か月から4歳の乳幼児の方も新型コロナウイルスワクチンを受けることができます。
接種を希望される場合は、以下の手順により、ご予約の上で接種を受けてください。

  • 乳幼児ワクチンの接種は、3回接種して初回接種が完了します。
    合計3回の接種の途中で誕生日を迎え5歳になっても、3回目までは同じ乳幼児用ワクチンです。(1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。)
    2回目接種は、1回目接種の3週間後の同じ曜日・会場で自動的に予約されます。お子様の定期予防接種のスケジュールを確認してください。2回目の予定をキャンセルした場合、ご自身で予約を取り直すことになり、予約が取りづらくなる可能性がありますのでご注意ください。なお、3回目接種(2回目接種日から8週間後)が令和5年4月1日以降となる場合、下記のとおり接種が予定できないことから、現時点では予約できません。
  • 接種できる期間にご注意ください。
    現時点では、国の方針により新型コロナウイルスワクチン接種の実施期間は令和5年3月31日までとされています。
    そのため、令和4年7月14日生まれ(生後6か月目が令和5年1月14日)以降のお子様は3回目までの全ての接種を完了することができませんのでご注意ください。なお、国からは「様々な事情により、全ての接種を完了できないとしても、一定の効果は期待されます」と示されています。
  • 5歳の誕生日が近い方はご注意ください。
    1回目の接種日が5歳の誕生日前日以降になる場合は、乳幼児用ワクチンではなく、5歳~11歳で使用している小児用ワクチンの接種になります(予防接種法では、誕生日の前日に年齢が上がることになっています)。
    接種できる医療機関も異なりますので、予約は小児接種の予約をお取りください。
    なお、小児の初回接種は2回で1セットで、3回目は追加接種となります。3回目接種を希望される場合は、2回目接種日から5か月以上経過した後にご自身で予約を取っていただきます。接種の際は3回目の予診票を使用してください。

  厚生労働省ホームページ     

新型コロナウイルスワクチン接種(1回目)を希望される方へ

今週の新規予約開始は2月2日(木)です。

受付開始時間:コールセンター 午前8時30分~(電話050-2018-2795)

LINE午前8時30分~

個別医療機関:小鹿野中央病院 2月27日(月)ファイザー

なお、次回の1回目接種の新規予約のご案内は未定です。
2回目接種の新規予約開始を2月16日(木)に行う予定です。

新型コロナウイルスワクチン接種について、国では令和5年4月以降の検討をしていますが、現時点での接種実施期間は3月31日までとされていますので、4月以降の接種は未定です。接種を希望される方や検討されている方は、接種できる期間が限られていることにご注意のうえ、予約・接種をしてください。

※11歳までに小児用のワクチンを接種されなかった方の予約はこちらになります。お手元に届いている接種券、予診票をご使用ください。

※新型コロナウイルスワクチン接種前後2週間は、インフルエンザワクチンを除くその他すべてのワクチンを接種しないようにしてください。

※16歳未満のお子様の接種は、保護者の付き添いをお願いします。

※2回目の予約は、1回目接種日から3週間後に自動で予約されますので、予約の際は日程をご確認のうえご予約ください。

ワクチン接種がスムーズに進みますよう、皆様のご理解ご協力をお願いします。

新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔について

新型コロナウイルスワクチンは、他のワクチンとは扱いが異なります。他のワクチンを接種する場合は、必ずコロナワクチン接種の予定を確認してください。コロナワクチン接種前後2週間は、インフルエンザ以外のワクチン(肺炎球菌、破傷風トキソイド、帯状疱疹、2種混合など)は接種しないようにしてください。

新型コロナウイルスワクチン予防接種済証の取り扱いについて

新型コロナウイルスワクチン予防接種済証は、接種年月日やワクチン情報が記載されており、接種証明書として取り扱われるものです。接種が終了しても大切に保管してください。

新型コロナ後遺症を疑う症状に困ったら

新型コロナ後遺症とは、新型コロナウイルスに感染した後に、療養期間が終了したにも関わらず、症状が慢性化したり、異なる症状が新たに発生する症状です。
代表的な症状は倦怠感や咳・痰、集中力の低下などがあります。
後遺症かな?と思いましたら、まずは、県または県医師会のホームページをご覧いただき、新型コロナ後遺症受診チェックシートを活用し、かかりつけ医や後遺症外来を受診して下さい。

埼玉県ホームページ

なお、ホームページをご覧になれない方は、直接、かかりつけ医にご相談ください。また、後遺症は重症化、長期化する恐れもあるため、それらを防ぐためには周囲の方の理解が重要です。

お問い合わせ

後遺症全般について

埼玉県保健医療部新型コロナウイルス対策担当
電話 048-830-7961

その他新型コロナ全般について

埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
電話 0570-783-770

このページの情報発信元

健康福祉課健康担当

電話番号0494-66-3111
内線番号132・133
FAX番号0494-66-3564

トップページへ戻る