手話言語の国際デー
毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。
2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」こととされています。
また、9月23日は1951年に世界ろう連盟が設立された日でもあります。
手話言語の国際デーのシンボルマーク
国際ろう者週間
「国際ろう者週間」は世界ろう連盟主導のもと、1958年9月にイタリアのローマで始まりました。世界ろう連盟の最初の世界会議が開催された月を記念して、9月の最後の1週間(月曜日から日曜日まで)を「国際ろう者週間」としています。
国際ろう者週間のシンボルマーク
ブルーライトアップ
世界ろう連盟は2022年から、国連や世界ろう連盟のロゴの色で世界平和を表す青色のライトアップを世界各地で呼びかけています。
町では、令和7年度の「手話言語の国際デー」に合わせて、以下の施設でライトアップを予定しています。
●長瀞町役場庁舎 令和7年9月24日(水)〜26日(金) 日没から午後7時まで
このページの情報発信元
福祉介護課福祉担当
電話番号 | 0494-66-3111 |
内線番号 | 144・145 |
FAX番号 | 0494-66-3564 |