長瀞町地域おこし協力隊

長瀞町地域おこし協力隊

年間300万人以上の観光客が訪れる埼玉県有数の観光地であり、都心からもアクセスしやすい田舎町でもある長瀞町で、プロモーション活動や、観光・商工・農林振興の課題解決に、共に取り組んでいただける方を募集します

募集期間
令和7年9月1日(月)から
令和7年10月31日(金)まで

長瀞町について

秩父地域 長瀞町
長瀞町 景色

埼玉県の北西部、秩父地域の北東に位置する長瀞町。

長瀞町は町全域が自然公園に指定されているほど自然豊か。東京近郊でのんびりとした時間を過ごすことができる、都会から近い田舎町です。

埼玉県有数の観光地としても親しまれ、「地球の窓」と呼ばれる岩畳(国指定の名勝及び天然記念物)や桜並木(桜の名所百選)、ラフティングなどのアクティビティを目的に年間300万人もの観光客が訪れます。

事業内容

長瀞町の「観光資源(自然、歴史、文化、体験、祭り、イベント等)を活用したプロモーション」、「新たな観光資源の発掘・開発」、「観光客の町内全域への回遊性の向上」、「リピーターの増強」、「情報発信強化」等の観光振興ならびに商工振興の抱える課題に関わる協力活動を行っていただきます。

主な業務内容

1. アドベンチャーツーリズムを基軸とし滞在型観光コンテンツの造成及び販売、プロモーション
2. 各種観光データを踏まえたマーケティング
3. 地場商品の磨き上げ及び販売促進
4. インバウンドの推進に向けたプロモーション
5. 様々な地域資源をテーマとしたPR動画の制作、SNS等の各種広報媒体を活用し観光・物産関連情報の発信誘客
支援や、情報発信の仕組みづくり等の支援
6. 長瀞町主要観光地域内外での、新たなイベント等の企画立案運営
(例:「アート展」、「coffee festa」、「カクテルコンペ」、「アウトドアイベント」等)
7. 町や観光協会、商工会等が主催する観光振興事業への参加及び協力
8. 農林事業を通じた地域活性化
9. その他、産業観光振興に関する業務

各業務内容については募集要項を確認してください

事業内容

このような方をお待ちしています

  • 人 イラスト

    人を引き
    つけるような
    プロモーション
    が得意な方

  • 人 イラスト

    将来的な
    店舗経営や
    起業を検討
    している方

  • 人 イラスト

    これまでの
    経験を活かして
    新しいことに
    挑戦したい方

  • 人 イラスト

    前向きな
    意欲を
    お持ちの方

募集対象

令和7年4月1日現在において、18歳以上50歳未満(学生不可)で、3大都市圏、または3大都市圏以外の指定都市に居住している方*で、長瀞町に住民票を移し、町に居住できる方。

募集期間

令和7年10月31日(金)まで

必要書類(応募用紙、事業構想書、履歴書)を作成の上、期日内に郵送又は持参してください。詳細については募集要項をご確認下さい。

  • 2025年
  • 10月31日

選考の流れ

  • 第一次選考
    書類選考

    令和7年11月中旬に結果を通知します。

  • 第二次選考
    面接

    詳細は第一次選考合格者に通知します。

  • 最終結果

    令和8年1月上旬中旬までに、対象者全員に通知します。

※選考経過及び結果等に関するお問い合わせには、回答いたしかねます。

※応募に係る経費(書類作成費、交通費等)は、すべて応募者の負担とします。

※一次選考で該当者がいない場合は、再度募集を行う場合があります。

先輩からの一言

暮林隊員の写真

地域おこし協力隊卒業生の暮林さんからのコメント

移住前では想像もできなかった未来に今、私はいます。
ささやかなことでもいいので、ぜひ長瀞町であなたの心が躍るコト、ヒトにたくさん出会ってください。きっと協力隊の3年間は人生でかけがえのない日々となり、わくわくする未来が待っているはずです。

その他・お問い合わせ

応募の際は、募集要項を必ずご確認の上、お申し込み下さい。不明な点や質問については、担当課へお問い合わせください。


お問い合わせ先

長瀞町役場 企画財政課 地域おこし協力隊担当

長瀞町役場 産業観光課 地域おこし協力隊担当

〒369-1392
埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上1035番地1

0494-66-3111 (内線233)

sangyo@town.nagatoro.saitama.jp