新生児聴覚検査とは
生まれてすぐの赤ちゃんに、聴覚障害の疑いがないかを調べる検査です。眠っている赤ちゃんにささやき程度の音を聞かせ、その反応をみるものです。数分で行うことができ、痛みもありません。
生まれつき聴覚に問題がある赤ちゃんは1000人に1~2人と言われていますが、早い時期に発見し、適切な治療や支援を開始することで、言葉の発達などへの影響を最小限に抑えることができることがわかっています。
対象者
令和2年4月1日以降に生まれた赤ちゃんで①~③全てに該当する方
①出生から6か月以内に聴覚検査を受けた新生児の保護者
②検査日及び申請日に保護者及び新生児の住所が町内にある方
③町税に滞納がない方
対象となる検査
- 自動聴性脳幹反応検査(AABR)
- 聴性脳幹反応検査(ABR)
- 耳音響放射検査(OAE)
①上記検査のうち、新生児期の入院中又は外来において実施する初回検査
②公的医療保険適用外の検査
助成額
検査にかかる自己負担額で、5,000円を上限とします。
必要書類等
①長瀞町新生児聴力検査費用助成金交付申請書兼請求書(窓口にあります)
②聴覚検査の費用を支払ったことを証明する書類(領収書等)
③聴覚検査の実施日、検査方法が記載されている母子健康手帳の写し又は
確認できる書類
④振込先の金融機関の名義、口座番号がわかるもの
⑤印鑑
申請時期
助成金の申請は、聴覚検査の実施日から6か月以内に申請してください。
このページの情報発信元
健康福祉課健康担当電話番号 0494-66-3111 内線番号 128・124
FAX番号 0494-66-3564